真声会について
世界に誇る、日本の伝統文化と伝統芸能を育んできた由緒ある京都に、京都市立芸術大学は存在します。その芸大音楽学部の学部と大学院を卒業した同窓生及び、在学生で、真声会は組織しています。
京都は「いにしえ(古)の花のみやこ」の京都であるばかりではなく、先進的な舶来品(市街電車など)をいち早くとり入れてきた京都でもあります。進取の気風に富んでいるのみならず、首都が東京へ移ってからも反骨精神は旺盛で、独創的な文化の土壌は久しく受け継がれてきています。
京都芸大音楽学部は、すでに半世紀を超える歴史を持つことになりました。戦後(1945年)まもなく、当時の占領軍(GHQ)の許可を得て、堀川高校音楽コースが生まれ、その後、京都に公立の市立音楽大学(発足当初は短期大学)が設立されました。創学時(1952年)、錚々たる教授陣を迎え、授業内容が大いに期待されたこともあって、最初の入学生は、当時の堀川高校音楽コース(現、京都市立音楽高校)卒業生、音楽コース卒業後2年間の専攻科を修了された方、また総合大学を卒業されてから再度、市立音楽大学に入学された方、さらには他の大学を卒業し、社会活動をされてから入学された方、など、すべて音大では同学年でした。社会経験、年齢層など、多岐に亘り変化に富む学生でした。そして1969年に京都市立芸術大学音楽学部となり、1986年に大学院が設置されました。1学年の学生数は約60名で少数精鋭主義です。現在、最も高齢の卒業生先輩は、80歳代で、なお社会的に広く活躍をされております。
歴史の積み重ねと共に、京都芸大音楽学部の役割は大きくなってきています。会員同士の交流、親睦、発展に役立つと共に、学習している学生に役立つこと、教えている教員として役立つこと、さらには、芸大そのものの更なる発展に貢献するという重大な役割を担っています。そのために、自らの音楽活動や社会活動に加えて、社会周辺の音楽グループ、関連機関にも配慮し、それらを幅広く、声援、応援していくことが必要です。
真声会活動の基本は次の3つです。
1)先輩は後輩のために、後輩は先輩のために、音楽活動と社会活動の立場から、お互いに良い刺激を与えること。
2)社会に働きかけ自らをアピールすると共に、京芸の社会的価値と認知度を高めること。
3)京芸の更なる発展のために協力すること。